
逞しく男らしい生涯を送った老人の暗い過去を、その刺青に読みとったホームズ・・・・・・。探偵を生涯の仕事と決する機縁となった『グロリア・スコット号』事件をはじめとして、名馬の失踪とその調教師の死のからくりを解明する『白銀号事件』、もっとも危険な犯罪王と時代にぬきんでた大探偵との決死の対決を描く『最後の事件』など、ホームズの魅力を遺憾なく伝える第二短篇集。
◎
「白銀号事件」
レースで勝利間違いなしの名馬が失踪し、その厩舎では調教師が殺害されていた。ホームズは事件の解決を依頼されるが・・・・・・。
うーん、筋が通っている。筋が通ってないなあと思う場合でもホームズ物語は楽しいのに、筋が通れば鬼に金棒。
○
「黄色い顔」
愛する奥方の秘密に気づいた夫は憔悴した様子でベーカー街221Bに訪ねてきた。ホームズの珍しい失敗談。
ラストは「うーん?」と白人の意識を見るような気がしますが、いい話ではありますね。ごまかそうとする奥さんの姿がなんだかイギリス婦人という感じがしていい。でも、アメリカ帰りなのですがね。
◎
「株式仲買店員」
失職した株式仲買店員の男はある企業に就職が決まったのだが、すぐに訪ねてきたものがあって、もっといい条件でぜひ雇いたいという。ところが、そこでの仕事は不可解なものだった・・・・・・。
今回は悪役のキャラクターもたっていて、面白い。こういう奇妙な事件というのは解決にわくわくします。
○
「グロリア・スコット号」
ホームズの学生時代の物語。親友の家に遊びにいったホームズ。ホームズの帰宅後に一人の男がその家を訪れて・・・・・・。
これも昔の悪事が・・・・・・という系譜の物語。ホームズが探偵を志すきっかけになった物語だそうです。
◎
「マスグレーヴ家の儀式」
忠実な執事の犯した罪。それはマスグレーヴ家に伝わる儀式の文面を盗み見ることだった。
宝探しだ。暗号だ。どちらかというとルパンっぽい物語。それだけにドキドキ・ワクワクします。
○
「背の曲がった男」
バークレイ大佐が死亡した。大佐は死ぬ直前に夫人と口論をしているのを女中が聞いているのだが・・・・・・。
平凡です。
○
「入院患者」
才覚のある精神科医トリヴェリヤンはブレッシントンという男に開業資金を提供してもらい、同じ屋根の下生活することになった。しかし、ブレッシントンは何かにおびえているようで・・・・・・。
これも昔の悪事が・・・・・・。というやつです。しかし、悪役のでかい男とかでてきたり、端々の情報が面白いと思いました。
◎
「ギリシャ語通訳」
兄のマイクロフトに会いにディオゲネス・クラブに出向いたホームズとワトスン。彼らはそこでギリシャ語の通訳から奇妙な事件を聞かされる。
うーん、ラストは微妙に物足りない気もしないでもないですが、非常に面白いです。特に通訳のときに質問をまじえたりするところなど、スリルを感じます。それからホームズの家系がすごいということ。マイクロフトもやっぱりキャラがたっています。
◎
「海軍条約文書事件」
ワトスンの学校時代の友人で外務省に勤めるフェルプスという男から手紙が届いた。どうやら国際関係にも影響するある文書を盗まれたというのだ。
事件の起こる現場というのは突発的なもののほうがわかりにくいということを教えられる作品。計画的なものは逆にその計画性故に露見しやすいのでしょうか。寝たきりの病人という設定を持ち込んだところにこの作品の勝利はあるように思います。
○
「最後の事件」
ホームズとワトスンはロンドンでの大捕り物を控えるある日、大陸に出奔した。ジェームズ・モリアーティの魔の手を免れるためである。しかし・・・・・・。
ホームズ・・・・・・。ドイルがホームズを抹殺しようとした有名な作品です。「ライヘンバッハ」という覚えにくい響きもあまりの衝撃のために小学生のときから脳裏に焼きついて離れません。
総評:お話として一番出来ているのは「株式仲買店員」だと思いますが、宿命のライバル、モリアーティ教授との世紀の一線、「最後の事件」は記憶に残る作品でしょう。ワトスン君がかわいそうです。
さて、新潮文庫のシャーロック・ホームズは年代順ではなかったり、短篇が抜けててそれで一冊作っていたりと問題はあるのですが、装丁が素晴らしい!こういうシリーズでコレクションして楽しめる装丁というのも少ないのでお気に入りです。
PR
COMMENT