医学博士のホブスンは、死にかけた老女の脳波の測定中に、人間の「魂」とおぼしき小さな電気フィールドが脳から抜け出てゆくのを発見した。魂の正体を探りたいホブスンは自分の脳をスキャンし、自らの精神の複製を三通り、コンピュータの中に作りだした。ところが現実に、この三つの複製のうちどれかの仕業としか思えない殺人が次々に…果たして犯人はどの「ホブスン」なのか?1995年度ネビュラ賞に輝く衝撃の話題作。
お、お、面白い!
ミステリーの形で始まりながら、主人公の記憶を遡行していけば、なんと人が死ぬ際に「魂」が抜けていくところを記録してしまうという人類史上に激震の走る展開へと放り込まれ、あれよあれよという間に今度は自分の複製をコンピュータ上に作成、しかもその複製の一つが殺人を犯してしまうというアイデアの洪水。最終的にはコンピュータ上での捕り物に、死後の世界の展開まで描かれ、読み終わった後は最後まで遂行された物語に感無量。アーメン。
物語の根底に横たわるのは「愛」です。いつもどおりの(といっても、まだ『さよならダイノサウルス』昨日読み終わった『ホミニッド』読んでる途中の『ゴールデンフリース』しか材料はないのですが)不義とか男女の問題がこの物語にも登場します。自分の嫌っている人間と関係を持った妻を許すことができるか?主人公はいろいろと悩みますが最終的に救いの物語となっていてよかったです。
「魂波」の観測により、人間の肉体に魂が宿っていることが実証された後の報道がいちいち面白く、社会がどのように反応するか、それを高次から低次元のレベルまで列挙しているところにこの作者の懐の深さが現われているし、安心して楽しめるエンターテイメントだなあと思いました。なにより感じるのは間口が広いということで、解説にも書かれていますが「脳死」などの一般的な社会問題を扱っているところなど、マニア向けになりすぎない要素があって非常に読みやすかったです。
それでいながらSFというジャンルをとことんまで味わえるすばらしい作品でした。
PR
COMMENT
SF紹介 ―万国博がやってくる―
『ターミナル・エクスペリメント』、随分凝った内容の作品みたいですね。人間の霊魂とコンピューターを組み合わせているのが面白いです。
この前、上海万博に因んで、眉村卓氏の『万国博がやってくる』を読みました。眉村氏の作品を読むのは久し振りです。
時は二十世紀。大阪万博への展示品に頭を悩ます大手企業を、二人の男が訪れます。彼らは万博の展示品に相応しい新技術を、無償で提供しようと言うのです。それはなんと、数世紀も進んだ革命的な技術でした。社長は早速契約を結び、展示品の製作を命じました。
だんだんと近づく、万博の開催日。果たして間に合うのか? そして、未知の技術を提供した二人の男の正体は? その目的は?
大阪万博をテーマにした表現作の他、ある日突然超能力を身につけた人々の騒動を描く『最初の一日』、人類の終局と未知との遭遇を描く『破局』、ここでも紹介されていた『工事中止命令』など、文明社会の光と影を描く短編が目白押しでした。特に『破局』は、終局が近づいても人間性を失わない主人公たちに感動しました。
眉村氏の作品はジュブナイルしか読んだことがなかったのですが、一度長編SFにも挑戦してみたいです。なお今度、眉村氏と奥さんの絆を描いた『僕と妻の1778の物語』という映画が公開されるそうですよ。
国産SFが続いたので、今度は海外SFを読んでみようと思います。
ではまた。
Re:SF紹介 ―万国博がやってくる―
眉村作品は司政官シリーズに手を出したいのですが、まだ読んでいません。創元SFで出ていたと思うのでさっそく買いにいってみようと思います。