本日は柴野拓美氏の「S・F その特殊性 奇妙な跛行現象 作家と読者の間」という文章です。
ほんの一年ほど前までは、少なくとも一般むき新聞・雑誌の紙面では、SF(空想科学小説)といちいち断り書きをつけていたものである。それだけ普及したのは慶ぶべきことだが、いや、普及したのはSFという呼び名ばかりで、中身のほうはさっぱりさ、という意見もある。どうやらまだ手放しで喜ぶには早すぎるようだ。
これが書き出しで、SFの現状が翻訳ものに頼り、日本人作品が少ない、そして多くは『宇宙塵』『NULL』といった雑誌が新人の主な活躍場所となっていることを述べています。
SFという名前だけが先に突っ走っていて、それを裏づけるべき市場と作家が、引き離されてしまっている感が深い。
この奇妙な「
跛行現象」は、この理由を「
第一は、宇宙開発の進展など科学技術界の華々しいニュースに刺激された、社会の関心の先行、つまり、SFという言葉が一種の流行語扱いされているということだ。「まるでSFだ」などという表現さえ生まれているようなぐあいである。」「
第二に既成文学の沈滞に伴い、目新しさを求める一部のマニアの先物買いがあげられる。」としている。これを要約して、柴野氏は「
海外SFへの追随に急なあまり、日本の風土に密着した実質的発展のための努力がなおざりにされている」と指摘しています。
結局、この新しい文学は、日本では未だ充分に理解されていないことになる。他の面からみれば、従来の「科学小説」という言葉からうける、とっつきにくさ、あるいは子供の読みもの的印象が、いまの「SF」の名で代表されるものとの間にある断絶感を生み出していることも、一つの説明になるだろう。
この後、SFがそのようなイメージから「
荒唐無稽」と非難されることについて、恋愛小説の男女関係や推理小説の奇抜なトリックのほうが必然性に欠けており、そうであれば「
SFの設定における「飛躍」」は受け入れられるはずであると述べています。
その飛躍は、一見超現実的なかたちをとりながら、その実、現代の科学が否定し去ることのできない――いや場合によってはそれが外挿法によって当然予想される――ところのものである。この一種独特の必然性が、SFの文学としてのリアリティを支えている。SFの「特殊性」が、ここにある。
題名を見るとここがこの文章の主旨ということになるでしょう。この後、米国、ソ連のSFの特徴をそれぞれ挙げ、この両者を「
並列的に無選択に受け入れているのが、日本SF界の現状」と延べ、最後にSF界の課題と展望が挙げられています。
ともあれ現在、多くの人々がSFの名だけを知ってその本質を知らないでいる現状を、いかに打開するかが、日本SF界の当面の課題であろう。注目すべきことは、SFの新らしい読者の多くが口をそろえて、今までSFの面白さを知らずにいたのは一生の損失だったと語っていることである。日本におけるこの分野の将来は、案外に明るいのではないだろうか。
『SFマガジン』が刊行されてまだ二年目の、SFの若かりし時代がわかる文章ではないでしょうか。
PR
COMMENT