忍者ブログ

SF素人が空想科学小説に耽溺するブログ。

モラトリアム

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小松和彦「異界と日本人」(角川ソフィア文庫)

古来、私たちは未知のものへの恐れを、物語に託し、語り伝えてきた。日常の向こう側に広がる「異界」では、陰陽師・安倍晴明が悪霊たちと戦い、狐は美女に姿を変え、時期の流れさえ歪む。源義経の「虎の巻」、大江山の鬼退治伝説、浦嶋太郎の龍宮伝説、俵藤太伝説、七夕伝説…。いまも語り継がれる絵巻に描かれた異界物語を読み解きながら、日本人の隠された精神性に迫る。妖怪研究の第一人者による「異界論」の決定版。(角川ソフィア文庫:紹介文より)


 人造人間はなにも西洋のゴーレムの専売特許ではない。
 反魂の術というものが東洋にはある。「撰集抄」では西行が死体の寄せ集めから人間を造ろうとして、レシピを間違えて失敗したという話です。
 そのような不思議な話がたくさん紹介してあるすてきな本です。

 「酒呑童子」の話には前々から興味があって、ぜひぜひ読んでみたい。猟奇的事件を扱った話であり、怪物退治譚ともなっており、きっと面白いはずだ。大スター安部清明も登場するし。
 ただ、ここにも『妖精学入門』で書かれていたような、「土着の神が宗教勢力によって弱体化していく」という構図が見えて、洋の東西を問わず同じ動きがあって興味深い。
 本文中に、「王権はそおれを維持するために、絶えず「異界」を周辺部に作り出し、そこから立ち現れる妖怪を退治し続ける必要があった」「この構図は現代でも変わっていない」という言葉があり、深く感銘を受けた。いろいろと昨今のニュースを考え合わせると深くうなずけるところだ。

 ほかにも「七夕伝説」で蔓で宇宙まで行っちゃう(「ジャックと豆の木」を思い起こさせる)話だとか、日本版「ガリバー旅行記」である「御曹子島渡」もすごく面白そう。後者は挿画が強烈で、人面馬はほんとうに気味が悪い。

 妖怪というものは、社会の抱くコンプレックスや罪悪(闇)にすみついているようです。
 現代の「異界」を描くSF・ファンタジー・劇画・アニメーション作家たちに、それらを奥深く享受させていただきくときに、どのような伝統や背景からそれが生み出されてきたのか読み解くうえでたいへん参考になる書だと思いました。
PR

ミステリの森に迷う⑮ グレアム・グリーン「第三の男」(ハヤカワepi文庫)

作家のロロ・マーティンズは、友人のハリー・ライムに招かれて、第二次大戦終結直後のウィーンにやってきた。だが、彼が到着したその日に、ハリーの葬儀が行なわれていた。交通事故で死亡したというのだ。ハリーは悪辣な闇商人で、警察が追っていたという話も聞かされた。納得のいかないマーティンズは、独自に調査を開始するが、やがて驚くべき事実が浮かび上がる。20世紀文学の巨匠が人間の暗部を描く名作映画の原作。(ハヤカワepi文庫:紹介文より)

SF読もうぜ(368) ジュール・ヴェルヌ「海底二万里(下)」(新潮文庫)

科学技術の粋を集めた最新鋭潜水艦ノーチラス号! 超絶の能力を備えたその潜水艦を自在に操るのは奇妙な影を湛えた謎の人物、ネモ船長。彼はいったい何者なのか。そしてその目的とは? 世界の海での冒険行を余儀なくされた、教授たち3人の運命は……。19世紀の最新科学の知見をふんだんに取り入れたヴェルヌ渾身の原文を忠実に翻訳、刊行当時のイラストもすべて収録した完訳版。

SF読もうぜ(367)「超発明 創造力への挑戦」真鍋博(ちくま文庫)

星新一との仕事でも知られる天才イラストレーター・真鍋博が、頭の体操として考え、あたため、育ててきた“夢の発明品”129個の大博覧会!実現可能に見えるものからユーモアにみちた珍発明まで、ポップで精細なイラストとその解説文で、未だ実現しない夢に見る“日本の未来”を40年も前から語り続けています。日本SF界を支えた“思考”と“発想”をご堪能あれ!(ちくま文庫:紹介文より)

 真鍋博さんの発明品。
 アイデア冴えわたるイラスト集。

 お気に入りは下記二つ。
 昼行灯:明るいところを暗くしてしまう照明。お昼寝するときに使いたい!
 発病薬:仮病する奴がいるかもしれないから気をつけろと解説文にはあるけれど、まさしくその目的のために使いたい。

 すごいなと思ったのは、四角い卵。たしかにあの楕円は包装に困るし、非経済的だ!
 もひとつ、工場列車。工場で生産してからでは遅い。輸送システムはもったいない。作りながら配達までこなしてしまう。これが実用化されたら、さらなる流通革命が起こるに違いない!

 と妄想が止まらない本となっております。
 ちなみに解説によると、上記の昼行灯の技術はすでに開発されている模様。
 科学に不可能はない・・・のかも。


 真鍋博の他作品感想
  「真鍋博のプラネタリウム」

「悪魔の話」池内紀(講談社現代新書)

現われる時間は夜、好きな色は黒。人に禍いと死をもたらし、宇宙をも破壊しつくすすさまじい力…。世界の半分を支配する闇の帝王たちが物語るものはなにか?その誕生から性格、分類、材質まで、「悪魔」の観念が生みだした華麗な精神絵巻をよむ。(講談社現代新書:紹介文より)

 悪魔にまつわる色々なお話。
 僕の中のイメージ。SFによく出てくる契約魔の悪魔。オカルトホラーの悪魔たち(「エクソシスト」はホントに怖かった!)。「聖☆お兄さん」や「鬼灯の冷徹」などの神仏ギャグに登場する悪魔。
 この本では、キリスト教以前から現代までの「悪魔的イメージ」を辿る。

 原初の悪魔の絵画的イメージは、動物の合体や尻に目鼻があったりして怖い。「ベルセルク」の怪物や「デビルマン」の世界。そこから徐々に現在一般に悪魔だと認知される姿へと変遷していく。

 悪魔との契約の話も載っています。当然、僕の脳裏には星新一の悪魔との契約ショートショートが現れます。悪魔を呼び出す呪文までこの本には載っているんですよ!残念ながら「エロイムエッサイム」ではないんですが・・・。

 悪魔の総数についても議論があるようで、4463万5569だとか11兆もいるとか・・・どっちにしても多すぎ!

 後半は魔女の話となったり、錬金術の話になったり、さまざまな話題に脱線していくが、その脱線具合もまた面白かったり。似たところで、久々に渋沢龍彦の著作をまた読みたくなってきました。

 同著者の作品感想
  「幻獣の話」

「現代〈死語〉ノート」小林信彦(岩波新書)

「太陽族」「黄色いダイヤ」「私は嘘は申しません」「あたり前田のクラッカー」「ナウ」…。時代の姿をもっともよく映し出すのは、誰もが口にし、やがて消えて行った流行語である。「もはや戦後ではない」とされた一九五六年から二十年にわたるキイワードを紹介する、同時代観察エッセー。(岩波新書:紹介文より)

 死語についての記録。

 現在でも定着しているものもちらほら。曲り角(仏映画の「危険な曲り角」より)や反面教師(毛沢東語録より)なんかは学校のテストでも出ますよね。

 でも、どちらかというと忘れ去られた言葉のほうに僕は興味が出てしまいます。
 「ケ・セラ・セラ」「アジャパー」「あたり前田のクラッカー」「ネチョリンコン」「むちゃくちゃでござりまするがな」・・・。書き出してみるだけで面白いではないですか。

 植木等が好きなので、たくさんの流行語が知れてよかった。「わかっちゃいるけどやめられない」「こりゃまた失礼しました」。ときどき使っちゃいます。OLという語句がBGという語句の後釜だったり、日本沈没が流行した1973年の週末ムードも伝わって面白い。

 しかし、ストリーキングなんてのはなんのためにやるか読んでもわからない。なんのために全裸で公の場を通り抜けなければならないのか?「記憶にございません」はこの前、どっかの大臣が言ってましたよね。

 そのうち「安心してください」なんかも味わい深い言葉になるのかもね。

「幻獣の話」池内紀(講談社現代新書)

一角獣から鳳凰、ゴジラまで――。人はどこまで空想の翼を翔かせえたか? 神話・伝説、宗教、芸術が生んだおびただしい幻獣は、何を物語るか? 絶対の美、恐怖の極、珍妙笑止な獣など、人間の華麗な精神絵巻をひもとく。(講談社現代新書:紹介文より)

 マルコ・ポーロは大ぼら吹きだと思っていた。けれども、そうではないようだ。
 マルコ・ポーロの語った幻獣たちや地誌。

  樽のような体躯のヘビ⇒ワニ
  一角獣⇒サイ
  「ジパングは黄金の国」のような奇抜なイメージ⇒現地の人に流布していたもの

 なるほど。マルコ・ポーロは本当に東方で見聞きしたものを書いたのだ。
 そして、人々にとって未知の動物は「幻獣」になるのですね。

 顔が両肩の間にあるヒトや尻尾のある巨人、というのも全て地誌や学術的な本に掲載されていたものだ。「幻獣紳士録」ではセイレーンや鵺など、頭の中で図像を作るとワクワクする幻獣たちが盛りだくさん。

 最後の章は「ゴーレムからロボットへー二十世紀の幻獣」。SFファンには楽しいかもしれない。カレル・チャペックの創った「ロボット」のお話。実際にAIやロボットが我々の仕事を奪う可能性が指摘される今日、「ロビータ」がもともと「辛い労働」という意味であることを考えると深く考え込んでしまいます。それから解放されるだけならいいのだけれど、と嘆息。

 内容だけでなくゴヤの絵画や『山海経』の図像なども楽しい本でした。

「妖精学入門」井村君江(講談社現代新書)

ケルトの小さな神々からシェイクスピア、ピーター・パンまで、妖精の誕生・分類・系譜を網羅。多彩なカラー図版も楽しめる、はじめての妖精百科。(講談社現代新書:紹介文より)

 今やファンタジーに普通に登場する妖精。
 イメージは小さくて羽があって悪戯好き、少年の風貌・・・エトセトラ。
 そのルーツはどこに?

 それはケルトの思想。ケルトの考え方には、日本人に親近感のあるアニミズムの思想があって面白い。特にキリスト教がヨーロッパに広まっていく前のドルイド教の思想に興味がわきます。

 妖精の種類「小辞典」は上記のような僕の妖精に対する貧困なイメージから解放してくれた。
 妖精の多様性に驚く。何となく小さくてフワフワ、光を放つ奴しかイメージはなかったけれど、巨人の妖精「スプリガン」(マンガの題名にもなっていましたね)をはじめ、水棲馬やゴブリンやらグレムリンやらいろいろなものがいるな、と。

 現在の妖精のイメージはシェイクスピアが作り出したと「創造された多彩な妖精像」の章で語られております。つくづくシェイクスピアという人は偉大ですなあ。ピーターパンやティンカーベルについても語られており、自分の妖精像のイメージの根源がわかります。

 最後にオカルト好きには、コナン・ドイルの妖精事件にも触れてあって、それもまた面白いです。

 たくさんの妖精の図像もあり、たいへん楽しませていただきました。

「荒木飛呂彦の超偏愛!映画の掟」荒木飛呂彦(集英社新書)

 アクション映画、恋愛映画、アニメ……取り上げたジャンルを問わぬ映画作品の数々には、その全てに、まさに荒木飛呂彦流の「サスペンスの鉄則」が潜んでいる。本書は、その一つひとつを徹底的に分析し、作品をまったく新しい視点から捉え直した映画論であり、エンターテイメント論である。
『ジョジョの奇妙な冒険』を描かせたとも言える、荒木飛呂彦独特の創作術とは? 映画の大胆な分析を通じて、その秘密が明らかに! (集英社新書:紹介文より)

 サスペンス・スリラーが好きな人にはたまらない。

 ホラーについて書かれた前著より、自分の作品についての言及が多い印象です。
 「そこにシビれる!あこがれるゥ!」が文中に入っていたりして、ニヤリとします。また、さまざまなサスペンスの構造を分析して、『ジョジョ』を始めとする諸作品群の類似例などを述べていらっしゃり、たいへん興味深いものがあります。
 一番「オオっ」と思ったのは、クリント・イーストウッドの章で空条丈太郎のモデルがイーストウッドだと述べられているところ。ちょっとシビれた。「情事・エロチックサスペンス」の章で描かれる女に好きなキャラクターである山岸由花子を思い出したり・・・。
 ジョジョ好きはぜひ。

 またまた見たい映画が増えました。

「荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論」荒木飛呂彦(集英社新書)

 荒木飛呂彦がこよなく愛するホラー作品の数々は、『ジョジョの奇妙な冒険』をはじめ、自身が描いた漫画作品へも大きな影響を与えている。
 本書では、自身の創作との関係も交えながら、時には作家、そして時には絵描きの視点から作品を分析し、独自のホラー映画論を展開する。巻頭には「荒木飛呂彦が選ぶホラー映画 Best20」も収録。ホラー映画には一家言ある著者の、一九七〇年代以降のモダンホラー映画を題材とした偏愛的映画論!(集英社新書:紹介文より)

 ホラーは「癒し」!
 本書で繰り返し使われるこのフレーズ。
 ホラーファンならわかりますよね?

 ゾンビ論がとても面白い。
 一種のユートピアとしてのスーパーマーケット。
 モノとしての人、身体の損壊。(筒井康隆さんの論評を思い出すなあ)
 その他、ホラー作品への愛と鋭い分析を見せてくれます。
 すてきなホラー紹介本になっていて、さっそく、「パラノーマル・アクティビティ」見ました。すてきに怖かったです。

 恐怖は生きるためのスパイスです。『ジョジョ』の魅力の一つには「恐怖もの」というのがあるんだなあと今更ながらに気づきました。ジョジョの奇妙な味の源泉を知りたい方はぜひ読んでみてください。

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新TB

フリーエリア

カウンター

アクセス解析

プロフィール

Copyright ©  -- モラトリアム --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]