SFファンの皆さん、見ましたか?
小松左京さんと筒井康隆さんが並んでいるのを見て感動してしまったのは僕だけでしょうか。
現在のオタク文化の発生源はSF第一世代の活動にあったという視点から60年代から70年代のSF作家クラブの活動を見るというのが番組コンセプトだったように受取りました。その通りなんだけど、その通りでもないような・・・・・・というあまり説明できない感じなのですが、おわかりになるでしょうか。
当時のSFを読むときに有難いのはある程度SF作家の方々の状況を完結にまとめてくれたことでしょうか。例えば小松左京の『新趣向』という作品には鉄腕アトムやアンギラスや鉄人28号が登場し、「実写とアニメを合成する」ことなどが登場します。この作品は明らかにSFがビジュアル面に興味を持っていることを象徴している作品なんですね(『本邦東西朝縁起絵巻』などに収録)。
SFは漫画やアニメーションなどのサブカルチャーと共に勃興してきたジャンル、そして自身がサブカルチャー、マイナーな存在だったために、SF作家は身を寄せ合うようにして団結していたのですね。眉村卓さんの例えは実に見事でしたねえ。福島正実氏の記録した貴重なフィルムなど、いいものを見せていただきました。
ただ、後半にかけての「第一線で活躍している皆さん」の人選は正直僕としては首をひねるものだったのですが・・・・・・。まあ、SFの「浸透と拡散」現象をこれも表そうとしていたのでしょうか。1970年代からガンダムを飛び越していきなり現在につなげてしまったので後半は番組のつくりとしてはグダグダ感がものすごく漂っていたように感じました。ヤマトもパーソナリティの人が強調するほど豊田さんはそんなに関わっていないと言ってたと思いますが・・・・・・。まあ、栗山千明が綺麗だったのでよしとするか(←えらそう)。
原子力発電所のエピソードにはまたもや笑ってしまいました。座談会の発言は『オモロ大放言』に入っているものでしたね。実に楽しそうにお話してらっしゃいました。あと、筒井さんは万博をかなり痛烈に皮肉っている作品も書いていたような気がしますが・・・・・・。小松さんは『SEXPO’69』という作品があって「万国衛生博覧会」を開くというすさまじいお話が・・・・・・(ちなみに実際にSEXPOというのは存在するらしいです)。
何はともあれ楽しいものを見させていただきました。もっともっとこういうのが見たいです。よし、今からNHKに投書しよう。
PR
COMMENT