SF素人が空想科学小説に耽溺するブログ。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なかなか面白かったです。
衝撃を受けるとかそういうところまでは行きませんが、なんとなく面白い、というのが全般的に僕が感じるフィニイの印象です。日常の何気ないところから発信して、それがなんとなくエスカレートしていく。突如として事が起るという感じではなくて、どこまでも日常の延長線上として感じてしまう、実はそこがフィニイのすごいところじゃないのかなあと感じます。
『ゲイルズバーグの春を愛す』などの短篇から入った僕としては「フィニイの侵略もの?大丈夫か?」と思ったりしたのですが、やはり、なんだか印象が薄いのは否めないですね。もっとも、それは僕の尊敬する筒井康隆さんが二十代のベストに入れていた作品(「緑魔の町」にその影響が見えます)だという期待感が大きすぎたのかもしれませんが。日常性の延長に続いていくその薄ら寒い恐怖感のようなものはわかるのですが、宇宙戦争とか刺激の強いものが好みなので少し薄味すぎました。
でも、お決まりの昔はよかった式の台詞も登場しますし、現実への違和感というものが常に頭のある作家なのかなあと思いました。侵略というのはおそらく後付けの理屈で、本来フィニイが描きたかったのは家族が偽者になっているという恐怖であるように思います。本質的にファンタジイの作家なので、理屈付けがマズイ部分がちらほらあったように思います(人体模型のところとか)が、宇宙人たちの感情のないその文化性というか、生態の違いが現れる次の文章が一番興奮しました。
「ベンネル先生、生命の本能とは、可能なかぎりにおいて生存するということですよ、それ以外のいかなるモチーフも、この真理をさまたげることは許されないのです。悪意があるわけではない。人類はバッファーローを憎悪していたのか?否だ。われわれも同じことです。われわれは、しなければならないからやるのだ。これがわからないのですかね」
全体的に甘ったるい雰囲気が漂っていて、ああ、フィニイの作品だなあという感じがしました。一長一短ありますが、読んでみて損はなかったです。映画のおかげで新装版として出版されたようですが、名作はどんどん復刻してもらいたいですね。フィニイは短篇集『レベル3』や『ふりだしに戻る』などが気になっているので、時間があれば読んでみたいと思います。
COMMENT