忍者ブログ

SF素人が空想科学小説に耽溺するブログ。

モラトリアム

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SF研究 『国文学 解釈と教材の研究』筒井康隆 現代文学の実験工房

 今日は『国文学』昭和五十六年八月号の筒井康隆特集号を資料に考えたいと思います。

山口昌男「筒井康隆に関する三つの断章」

 第三の断章 方法論的に

 筒井氏の「やつあたり文化論」の解説の中で小中陽太郎氏も指摘していることであるが、「現代SFの特質とは」(国文学50・3)と題する氏のSF論は、今日最も刺激的な文学論の一つである。
 筒井氏が、親近感を抱いている作家大江健三郎氏の「ピンチランナー調書」や「同時代ゲーム」、または石川淳氏の「狂風記」などの、今日最も意識してラディカルな方法の開拓を目ざしている作家の作品が、時間の制限を越える綺想の展開という一点においてSFに近づいていることは、様々な人によって指摘されていることである。

 
山口昌男氏は人類学者です。ここでは文学の手法がSFに近づいているという、「SFの手法を取り入れる」という言説とはニュアンスが異なっています。山口氏は筒井氏の「SFが荒唐無稽な絵空事と蔑まれる」という傾向を嘆いていることを記号論によって説明します。

 
イスラエルの記号学者イトマール・イヴェン=ゾハールは、一文化の中の文学は複合系(ポリシステム)から成っていると説く。つまり、これまで、ジャンルの交替というような形で言われて来たことを、イヴェン=ゾハールは、「正統(しょうとう)」と「非正統」の間のダイナミックな関係で説明がつくと言う。「認定された」分野は、文学の世界の中心を構成し、「認定外」は周縁にとどまる。イヴェン=ゾハールは、後者の例として児童文学の手法、翻案小説を挙げる。「認定外」の手法は、ふつう正統文学の基準に拘束されない自由を享受するから、通俗文化の中に組み込まれている大胆な発想を容易に自らの中に取り込むことができる。その結果、筒井氏の定義する次のような特色をSFは帯びる。

 
そして、「超虚構性」が「正統(カノナイズド)」小説(おそらくリアリズム小説)が潜在的に持つ虚構性を、SFはその手法(時間の操作、空間の転位)によって表面化してしまうことが語られます。そして、「超虚構性」を使って成功をおさめたのが中南米文学であるという主張があるのです。「記号論によるSF理解」の部分はものすごく面白いですねえ。

小林信彦「助走の時代」

 昭和三十八年がどういう年かといえば、三月五日にSF作家クラブの発起人会が開かれ、東都書房が〈東都SF〉の一冊目として「燃える傾斜」を刊行したとしか言いようがない。ミステリー・ブームが続いており、SFはマスコミ的にみれば存在しているかどうかがたよりない時期である。(もちろん、「SFマガジン」は出ていたが、外部の目でみれば、辛うじてという感じで、それが苦戦だったことは福島正実がのちにみずから記している。)

 純文学関係者がそうであるように、当時のSF関係者は、テレビの裏方で稼ぐのならまだしも、中間小説誌にSF作家が執筆するのを嫌っていた。それによってSFそのものが低く見られるのをおそれたのであろう。

 その種の雑誌を編集している知人に問い合わせると、
 ――あの人には注目していた。SFは要らないが、新しいユーモア小説なら欲しい。
 という返事だった。


 小林信彦氏はもちろん作家。僕は「唐獅子シリーズ」や「オヨヨシリーズ」が好きな作品です。この文章から推測するに、上の文章は『未踏の時代』を参考にしているように思えます。筒井氏が中間小説誌に進出するときに、小林氏がその紹介役をしたというお話です。

柘植光彦「エッセイスト筒井康隆の批評精神」

 
あるいはこの“怪しげ”という感覚の中には、日本のSF作家というものに対する“うさんくささ”が、かなり大きく含まれていたかもしれない。私はSF好きのほうだが、日本の「SF幼年期」のころの作家たちのオリジナリティのなさには、失望していた。一人だけある作家のショート・ショートが好きだったが、その中でも特に気にいっていた一篇の完全な原型を、あとでフレドリック・ブラウンの短篇集の中で発見したときには、本当に絶望した。もう二度と日本のSFは読むまいと思った。とにかくアイデアばかり、それも模倣のアイデアばかり先に立ち、哲学もなければ思想もない。そういう一時期が確かにあったと思う。残念ながら今でも、海外のSFのほうが、はるかに私を刺激する。

 柘植光彦氏は文芸評論家。かなり手厳しい評価です。ブラウンの作品ってのはいったいなんなのでしょう。気になります。
 ほかに「筒井康隆の批評精神の特色」の中の〔攻撃方法〕の項で「SFジャンルの文明批評性」というふうに挙げられています。

奥野健男「“空間”の革命的抒情詩人 筒井康隆への序説」

 ぼくはエンジニア出身であったためか、SFには特別の関心があり、アシモフやハインラインやクラークやエルレーモフ=レムのような本格的なSFが日本にうまれることを願っていた。だから安部公房の「第四間氷期」を先駆として、「ボッコちゃん」の星新一、さらには小松左京ら、SF作家の出現に、ぼくは快哉を叫んだ。(なぜなら、ぼくの理科系の友人の多数は、日本の文学者は自然科学ぎらいで、科学に全く弱いから、日本に本格的SFなどうまれるわけはないと広言していたし、一方文学関係の友人たちはSFなど文学じゃないと頭からバカにしていたから。)

 ここでは黎明期のSFに対する文学側からの意識が見えると思います。

荒巻義雄「エディプス王としての筒井康隆」

 我々人間の文学を読む動機は様々である。そうした文学・読者・社会環境の総体的関係において、文学は捉えられるべき時代に来ていると思う。今や、文学は“芸術のための芸術”を標榜して孤立することはできないのだ。
 “内向”の世代が、己れの内面に閉じ籠り過ぎたために難解なものとなり、読者大衆に対し全く何らの影響を与えなかった前例をみるにつけ、私は強くそう思う。筒井康隆に限らずSFが成功した理由も、そこにある。我々は通俗を惧れず読者に直結した。批評家を恐れず、大衆化を意識した。しかし、SFの通俗性はよく教育された今日の若い人たちの要求に、十分答え得るものである。

 
荒巻義雄氏はSF作家。ここではSF界内部の言説として荒巻義雄はSFは大衆読者と繋がってきたからこそ成功したといい、純文学の独りよがりなところを批判しているように思います。時代の傾向が中間小説化していく中で出た発言でしょうか。

 ほかに川又千秋の「SF、虚構の優位」は「これまでのSFは虚構であることから目をそむけてきた」とし、ガーンズバックをはじめとして、SFとは「有用であり」「正当性を持ち」「社会的に存在意義があり」・・・・・・「決してただの夢物語ではない」ということをしきりと強調していた。しかし、筒井康隆は処女短篇集でこう言い放った。「SFは法螺話だと思っている。」SFの虚構性が意識されたのはニューウェーブのときであって、筒井康隆というSF作家の意識がここからわかる、という非常に面白い指摘をしている重要な筒井康隆論です。
PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

TRACKBACK

Trackback URL:

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新TB

フリーエリア

カウンター

アクセス解析

プロフィール

Copyright ©  -- モラトリアム --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]