忍者ブログ

SF素人が空想科学小説に耽溺するブログ。

モラトリアム

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

諸星大二郎を読む 諸星大二郎『美少女を食べる 諸星大二郎劇場第3集』

奇奇怪怪な世界へと誘う、至高の短編集。

秘かに開催されている、『悪趣味クラブ』。
悪趣味の限りを語り合う禁断の会合で、
今宵俎上に上がったのは“とある美少女”。
世にもおぞましい悪食晩餐会が、今はじまる―――――

鬼才・諸星大二郎が描く、全てコミックス初収録の奇怪譚のオムニバス。
パンドラの箱を開けた時、あなたはきっと、まだ見ぬ不思議に遭遇する。



 うーん、まずはすごい題名だな、と。

 いつにも増して、悪趣味というか、なんか振り切っている感じがありました。


PR

心機一転して、こちらに移動しました。

このブログを4年ほどほったらかしにしていましたが、「モラトリアム2」と名乗り、こちらに移動して、読書日記をつけております。まったく読書傾向が違いますが、少しでも興味を持たれたら遊びに来てください。

村上春樹「ノルウェイの森(上)」(講談社文庫)

暗く重たい雨雲をくぐり抜け、飛行機がハンブルク空港に着陸すると、天井のスピーカーから小さな音でビートルズの『ノルウェイの森』が流れ出した。僕は1969年、もうすぐ20歳になろうとする秋のできごとを思い出し、激しく混乱し、動揺していた。限りない喪失と再生を描き新境地を拓いた長編小説。(講談社文庫:紹介文より)

 冒頭部、飛行機の中のシーン。
 ビートルズの「ノルウェーの森」の印象的なイントロ、気だるげな歌が僕の頭の中をぐるぐるとまわり続ける。読み終えるまで始終頭の中で流れ続けていました。

 第2~3章は短編「螢」の内容とあまり変わらない。
 ノルウェーの森という曲で、「小鳥は飛んで行ってしまった」とあるのと同じように、螢も飛んで行ってしまう。

 もう1人のヒロイン緑との出会い。永沢さんとハツミさん。
 下巻の紹介文には「等身大」とあるのだけれど、僕の印象では特殊なパーソナリティを備えている方々だなあという印象。特に緑という人物には惹かれるものがある。永沢さんには緑という人物と逆の意味で惹かれるものがある。

 さて、直子の入所した療養所の世界はそこで完結されていて美しい。
 後半のエピソードには「めくらやなぎと眠る女」のエピソードも入っているし、「我らの時代のフォークロア」同様のテーマ性もあって、短編との関連性を考えていると面白い。

 主人公の名前「ワタナベトオル」という名前は、短編集「パン屋再襲撃」に頻出した「渡辺昇」の変種なのかなと思う。いずれにしても、この名前の類似性には興味がわく。

 わかりあえない哀切に満ちた一冊でした。

那須正幹「ジ エンド オブ ザ ワールド」(ポプラ社文庫)

中東で起こった戦争をきっかけに世界各地で核爆弾が爆発。避難したシェルターの中でひとり生き残った少年は(表題作)。卒園6年後に行われた幼稚園の同窓会で、だんだん全員が思い出しはじめた死んだあの子のこと(「約束」)。30年前に書かれた鮮烈な短編10篇がよみがえる。


「物語のある広告コピー」(パイインターナショナル)

広告は時に、小説より面白い。

 本書では、広告コピーの中でも特にストーリー性が強く、詩や短編小説のような世界観で綴られた作品を紹介します。
 ブランドメッセージの伝え方を学ぶコピーライターの「教科書」としてはもちろん、ストーリーを味わう「エッセイ・物語集」としても楽しめる1冊です。(帯および「はじめに」より)


 最近、広告コピーの本にはまっています。

 ストーリーを感じる広告コピーを「家族」「女性・恋」「男性」「人生」「企業」の項目に分けて掲載。ただボディーコピーを載せているだけではなく、ポスターであったり、コピー制作者本人による解説がついており、コピーにのせた熱い思いや社会に発するメッセージが伝えられていて興味深い。

 駅や車両内や街頭やテレビや・・・etc。読み流してしまいそうなそれらの中の言葉にハッとさせられたり、ホッとさせられたり、ヘッと鼻で笑ってみたり・・・。でも、いいコピーは心の奥をついて、脳裏に必ず残るもの。
 NIKKEIの岡田監督への娘からの手紙には泣かされるし、「あした、なに着て生きていく?」(earth & ecology)には生きることとと着ることの不可分さに気づき、「それでも、前を向く。」(JT)に男の哀愁を感じ、「FOR LOVE OR MONEY?」(NEW BALANCE)に企業の矜持を見る。

 世の中のさまざまなコピーの裏には、それを打ち出す人の思いと狙いが詰まっている。
 そのことに気づくだけでも、また世界を見る楽しみが増えるというものだ。と思わず感想がコピー調になってしまうくらい楽しい本でした。

SF読もうぜ(372) 小松左京「空中都市008 アオゾラ市のものがたり」(講談社青い鳥文庫)

 空中都市008(ゼロゼロエイト)に引っ越してきた、ホシオくんとツキコちゃん。ここはいままで住んでいた街とはいろんなことがちがうみたい。アンドロイドのメイドさんがいたり、ふしぎなものがいっぱい……。
 じつはこのお話、1968年に作者が想像した未来社会、21世紀の物語なのです。さあ、今と同じようで少しちがう、もうひとつの21世紀へ出かけてみましょう!(講談社青い鳥文庫:紹介文より)


 昭和43年に連載された21世紀の物語。
 ホシオくんとツキコちゃんという兄妹の生活を軸に21世紀の夢の未来が描かれます。

 はじめからワクワク。
 空中都市への引っ越しは、家を取り外してトレーラーに乗っけて運び、移動先の巨大建造物の36階に直接はめこんでしまいます。簡単便利の持ち運び可能な家。いいなあ、と素直にうらやましくなりますよ。

 海外にいるお婆さんに会いに、超音速旅客機(この名称がすでにカッコイイ)でブラジルまで3時間!地球の裏側まであっという間です。
 授業でロボットを作ったり、宇宙港を眺めに行ったり、海底都市ではお話のできるイルカとお友達になったり、すてきなできごとがたくさん。
 最後には家族で月旅行へ・・・。行ったことのある月を眺めるってどんな気分なんでしょうね?

 ただ夢の中を浮遊するだけではなくて、現在可能な技術に社会の進歩を見てとるのも面白い。宇宙ステーションは実現したし、自動運転まではあと少し、家に即時配達してくれる買い物もある程度は可能になっていますね。

 がんばろう、人類の夢の21世紀はまだ進行中だ!

安西水丸・村上春樹「象工場のハッピーエンド」(新潮文庫)

春が来るとジョン・アプダイクを思い出す。ジョン・アプダイクを読むと1968年の春を思い出す。ほんのちょっとしたことなのだけど、我々の人生や世界観はそのような「ほんのちょっとしたこと」で支えられているんじゃないか、という気がする…。都会的なセンチメンタリズムに充ちた13の短編と、カラフルなイラストが奏でる素敵なハーモニー。語り下ろし対談も収録した新編集版。


 収録作「カティーサーク自身のための広告」「クリスマス」「ある種のコーヒーの飲み方について」「ジョン・アプダイクを読むための最良の場所」「FUN、FUN、FUN」「万年筆」「スパゲティー工場の秘密」「マイ・ネーム・イズ・アーチャー」「A DAY in THE LIFE」「双子町の双子まつり」「マイ・スニーカー・ストーリー」「鏡の中の夕焼け」「サヴォイでストンプ」

 たくさんの断章とイラストのあふれる本。
 初期の長編の1シーンのような作品もあるし、装丁についての話なんかもしている対談もうしろにくっついている。

 今、村上春樹の作品を次々と読みつつ覚えている楽しみは、長編やら短編やらのつながりを見つけること。題名の「象工場」から既に「踊る小人」(「螢・納屋を焼く・その他の短編」収録)の舞台となっているやつが発見できる。関連していえば、「象の消滅」(「パン屋再襲撃」収録)における象への偏愛、そして、この本の中には「A DAY in THE LIFE」というビートルズの題名みたいな短編が象工場の一日の始まりを描いていてうれしい。
 それから、「双子町の双子まつり」では双子への深い興味が描かれており、やはり「双子と沈んだ大陸」を読んだときに、ハッ、出てきた!と妙にうれしくなるのです。

 スニーカーの起源の妄想であったり、喋る犬だったり、ハマる人はハマるはず。

村上春樹「パン屋再襲撃」(文春文庫)

堪えがたいほどの空腹を覚えたある晩、彼女は断言した。「もう一度パン屋を襲うのよ」。それ以外に、学生時代にパン屋を襲撃して以来僕にかけられた呪いをとく方法はない。かくして妻と僕は中古カローラで、午前2時半の東京の街へ繰り出した…。表題作ほか「象の消滅」、“ねじまき鳥”の原型となった作品など、初期の傑作6篇。



 収録作「パン屋再襲撃」「象の消滅」「ファミリー・アフェア」「双子と沈んだ大陸」「ローマ帝国の崩壊・一八八一年のインディアン蜂起・ヒットラーのポーランド侵入・そして強風世界」「ねじまき鳥と火曜日の女たち」

 全体を通して感じたのは、共に一つ屋根の下で暮らすということ、そして男と女という問題。若かりし自分と現在の自分とのずれ、なし崩しに他人に巻き込まれていくことへの混乱がある。

 通して読むうちに楽しくなってくるのは「渡辺昇」の名前をめぐるもの。「象の消滅」では飼育員の名前、「ファミリー・アフェア」では妹の婚約者、「双子と沈んだ大陸」では主人公の会社の共同経営者、「ねじまき鳥と火曜日の女たち」ではワタナベノボルは猫および妻の兄貴の名前(長編の「ねじまき鳥クロニクル」ではワタヤノボルである)である。出てくるたびにニヤリとするものがある。

 それぞれ日常の中の非日常という感じで、奇妙な世界を構築している。一番気に入ったのは「ファミリー・アフェア」で声を出して笑ってしまうほど愉快で好きだ。「ねじまき鳥」はどのような長編化が為されているのか気になる。どの作品もとぼけたユーモアがふんだんにあって、自然と楽しい気分になってくる短編集だった。

吉本ばなな「N・P」(角川文庫)

97本の短編が収録された「N・P」。著者・高瀬皿男はアメリカに暮らし、48歳で自殺を遂げている。彼には2人の遺児がいた。咲、乙彦の二卵性双生児の姉弟。風美は、高校生のときに恋人の庄司と、狂気の光を目にたたえる姉弟とパーティで出会っていた。そののち、「N・P」未収録の98話目を訳していた庄司もまた自ら命を絶った。その翻訳に関わった3人目の死者だった。5年後、風美は乙彦と再会し、狂信的な「N・P」マニアの存在を知り、いずれ風美の前に姿をあらわすだろうと告げられる。それは、苛烈な炎が風美をつつんだ瞬間でもあった。激しい愛が生んだ奇跡を描く、吉本ばななの傑作長編。(角川文庫:紹介文より)



SF読もうぜ(371) 星一「三十年後」(新潮社 ホシヅル文庫)

政治家を引退し、無人島で30年すごしたあと、大正三七年の東京にもどってきた九一歳の嶋浦太郎。知り合いは、なぜかみな若いときのまま……。
星一(星製薬・星薬科大学創立者)が出版した幻のSF小説を、長男の星新一が要約、孫の星マリナが監修し、一世紀を経て特別限定復刊。
もうひとつの星ワールドへ、ようこそ!(新潮社:紹介文より)


カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新TB

フリーエリア

カウンター

アクセス解析

プロフィール

Copyright ©  -- モラトリアム --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]