忍者ブログ

SF素人が空想科学小説に耽溺するブログ。

モラトリアム

   
カテゴリー「未選択」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人生に食い込んだ本たち(その三)

 今回は子どもの頃、夢中になった本です。

江戸川乱歩「少年探偵団」シリーズ

 変態怪人二十面相との戦いに毎回息をのんで読んでいました。小学生にも乱歩のエロティシズムはなんとなく肌で理解できて、すごく淫靡でめくるめく世界というような感じでした。特に思い入れのあるのが、親にせびって買ってもらった『少年探偵団』。一番印象に残ったのは『蜘蛛男』かな。今でも図書館のどのあたりに置いてあったかがまざまざと思い浮かびます。以下に記す二シリーズとともに置いてありました。

コナン・ドイル「名探偵シャーロック・ホームズ」シリーズ

 むさぼるように読みました。小林司・東山あかね訳の分だったと思います。今思えば冒険小説に近いと思うのですが、とにかくきたお客さんが何者か一瞬で推理してしまうその明快さがすごいと思いましたね。シリーズに飽き足らず贋作ものなんかもよく読みました。ホームズの生涯を描いたベアリングールドのものとか、ホームズが女だった『我が愛しのワトスン』とか、ホームズがコカイン中毒でフロイトのもとに入院するニコラス・メイヤーの作品とか、そういう変な贋作のほうが好みだった。あと、コナン・ドイルは『失われた世界』がやっぱりめちゃくちゃ面白かったですね。そういやドイルの伝記とかシャーロック・ホームズ解析本とかにも手を出してました。

モーリス・ルブラン「怪盗ルパン」シリーズ

 ここまでは子どもの読書の三点セットみたいなものですね。ルパンの伊達男ぶりとか、小学生にわかるはずないような気がしますが、とても好きでした。予告状を出して盗みに入るという「泥棒の美学」というかなんというか、そういったルパン自身の自己陶酔に満ちた作品だなあと今は思いますね。ただ「怪盗対名探偵」のホームズを悪者にしすぎたのはいただけないと思いました。ドイルは断ったらしいんですけど、邦訳するときにむりやりホームズの名前にしちゃったみたい。なにはともあれ、この頃はポプラ社の児童ものにはたいへんお世話になっております。

那須正幹「ズッコケ三人組」シリーズ

 ハチベエ、モーちゃん、ハカセ、この三人組が各話でいろいろな目に遭ったりするのですが、一番好きなのは「あやうしズッコケ探検隊」。無人島漂流願望というのが芽生えました。子どもたちが自分たちの力で生活していっているのがカッコよく思えたんですね。とにかくホラーあり、ミステリあり、冒険あり、とヴァリエーションに富んだシリーズでした。単純に楽しかったです。那須正幹のものでは「お江戸の百太郎」とかああいったものも楽しかったなあ。

福永令三「クレヨン王国」シリーズ

 
この頃、青い鳥文庫が大好きでした。パスワードシリーズとか、キャプテンシリーズとかよく読みました。その中でも一番はまったのは「名探偵夢水清志郎事件ノート」。これは以前書いたので、今日は「クレヨン王国」シリーズ。なんといっても好きなのは、当時同じクラスの女の子にすすめてもらった「クレヨン王国 月のたまご」。全八冊なのですが、すばらしいファンタジーだと思います。大学生になってから読み返したりしたんですが、新たな感動がありました。挿画なんかもすばらしいですね。

赤川次郎「三毛猫ホームズ」シリーズその他

 小学五年生の頃だったかな?推理小説のガイド本なんかで、猫の名探偵がいるんだというのを読んでさっそく買いました。あの頃は文庫も安かったですし。ただ内容をあまり覚えていない作品が多いです。陣内孝徳が片山刑事役をやったドラマは非常にすばらしかった覚えがあります。赤川次郎はほかに九号棟シリーズや幽霊シリーズも好きでした。そういえば辻真先の「迷犬ルパンシリーズ」もけっこう読みました。SF大会のくだりのあるシーンがやけに印象に残っています。

横溝正史『獄門島』

 
とにかく角川の装丁が好きでした。なにか乱歩と通ずる淫靡さが横溝正史にもあると思います。金田一のキャラクターがすごく印象的でした。そして、ロマンあふれるミステリ、そしてホラーになっていますね。あの有名なセリフが今でも脳にこびりついて離れません。見立て殺人って、僕はミステリの王道だと思う。そういえばこの頃、キンキキッズの堂本剛主演の「金田一少年の事件簿」も毎週土曜日楽しみにしていました。ただ、小学生がこれに夢中になるのは今考えるとまずい気がする。『八つ墓村』『犬神家の一族』なんかも好きです。

綾辻行人『霧越邸殺人事件』

 
小学六年生の頃でしょうか。○○が○○だった!というのに非常に驚いたものです。そういうのもありなんだ!と見識が広がりました。館シリーズなんかもけっこう読みましたねえ。表紙の館の様子が、文庫版でも新書版でも、好きでした。やっぱり、本格としての美意識が気持ちいいんですよねえ。嵐の山荘って、やっぱり王道だよね!とか、なんとかいいつつ、一番夢中になって読んだのは『殺人鬼』だったりする・・・・・・。

 あとはエンデの「モモ」とか、ケストナーとか、海外児童ものもそれなりに読んでいますね。松本大洋挿し絵の「八月の金貨」とか、「9月0日大冒険」とかが印象に残っています。友達に借りた宗田理の「ぼくら」シリーズもけっこう読みました。あと、小学生のときの図書館の思い出といえば「はだしのゲン」ですねー。今でもトラウマです。核兵器絶対反対です。
 あとこの頃、父親の本棚から西村京太郎の十津川警部とか、やたら読んでますね。倉庫から爺ちゃんの日本文学全集持ち出して読んでいたりしたし。「坊ちゃん」とか印象に残ってますけど。なんかこうして記してみると、気持ち悪い小学生だな。
PR

人生に食い込んだ本たち(その二)

 今回はいい話特集?

『日本文学全集 武者小路実篤集』

 赤い箱の新潮日本文学全集です。とにかく山谷五兵衛ものが好きだったんです。特に「馬鹿一」です。これはいい話です。「真理先生」もよかったなあ。この頃は白樺派に妙に感化されていました。心がきれいだったんだねえ。高校生の頃です。志賀直哉の「自転車」という短篇も最近読み直したのですが、よかったです。

『日本文学全集 里見とん 宇野浩二集』

 というわけでこちらも同じく赤い箱でおなじみの新潮日本文学全集。宇野浩二のほうはまったく読んでいません。好きなのは里見とんです。読んだのはこれ一冊ですが、「晩い初恋」「夏絵」、このお話はいい話のベスト・オブ・ベストですぜ!「美事な醜聞」っていう短篇も素晴らしいんですよー。図書館に全集が入っているのでいつか読む予定です。ただ「荒れの日」というのは、時代が隔たりすぎて、少し笑ってしまいました。これは志賀直哉の作品を読むときもいつも思うことなんですけどね。

壷井栄『二十四の瞳』

 小学生のときの愛読書。泣けます。これも新潮日本文学全集で読んだので、最近、日本文学を読むときに、旧字体の小説がままあるのですいすい読めて、ああこのとき読んでいてよかったなあと思います。同じ時期に太宰も読んだのですが、はっきり言って「走れメロス」しかわかんなかった。ただ、冒頭しか読んでないけど「人間失格」(だったか?)の葉蔵にはえらく感情移入してました。あっ、「富嶽百景」がありました。あれはとってもいい話です。

安部公房『砂の女』

 
一転していい話から離れてしまいましたが、失踪願望のある自分としては昆虫採集したまま行方不明になるって、なんだかいいなあと思ってしまうのですが、最後でうーむとなってしまいました。初めて読んだときはよくわからなかったけれど、ポイントを絞って読んだ二度目は、「ははあ」ときちんと思い当たるところがあり、感慨深かった想い出があります。なんにせよ、一番好きなのは村の光景だったりするんですけどね。

村上春樹『風の歌を聴け』

 
村上春樹の小説の会話は多様な解釈ができるところが面白いな、と思いますね。勝手な読み方かもしれませんけど。デレク・ハートフィールドという架空のSF作家の作品など、なにか意味ありげなところがいいなあと思います。僕は非常に鼠に感情移入してしまうんですが、皆さんどうでしょう?

 純文学とか主流文学は読んでる量が少ないので以上ぐらいでしょうか。あとはよく読んだのは笙野頼子とかですね。川端康成の『浅草紅団』とかも好きでした。あっ「伊豆の踊子」もいい話ですなあ。
 次はたぶん児童文学編かSF編です。

人生に食い込んだ本たち(その一)

 ちょっと更新する気力がないので、昔書いて放りっぱなしにしていた記事を公開。

 僕が読書をなぜするかというと、一言「楽しむため」に尽きます。基本的には純文学も楽しむために読みます。楽しくて、ためになれば、なおいいと思いますが、ためにならないと開き直っているものはさらに大好きです。そして、ガツンと頭を殴られたような衝撃を受けたいのです。と、いうわけで、そんな衝撃を受けた本をいろいろ。

はやみねかおる『そして五人がいなくなる』

 ミステリの楽しさを味わって、なおかつスポーツ少年だった僕に、自分がなぜスポーツをやっているのか確認させてくれた作品。教育的でまさに児童のための文学だと思います。人生変りました。シリーズ中では『亡霊は夜歩く』が一番好き。パロディの元ネタをさがしたりして、ミステリの森に迷い込みました。

寺山修二『書を捨てよ、町へ出よう』

 書でこれを訴えるという逆説的な部分に寺山修二の面白さがあると思います。題名も文字通りに受け取ったら、バカをみるような気がします。ひねくれてものを見る方法を学びました。「なぜ、母さんと寝てはならないのか」この一文にやられました。あと好きなのは、『青少年のための自殺学入門』、『不思議図書館』など。

沢木耕太郎『深夜特急』

 半ひきこもりなので、僕にはこんな行動力はありませんが、世界の旅を疑似体験することができました。この本の影響で、映画『ミッドナイト・エクスプレス』も見ましたが、牢屋での絡みとか、面会でのおっぱい露出とか、そういう部分しか思い出せません。

山際淳司『スローカーブをもう一球』

 『江夏の二十一球』もいいですが、表題作が好きです。それぞれの人物にそれぞれのバックグラウンドがあるんだ、ということを認識しました。スポーツも勝利だけでなく、それぞれにいろんな動機づけがあり、自分がそれを見つけていかなければならないんだと学んだ作品。人生に食い込んだ一冊。

大原まり子『処女少女マンガ家の念力』

 大原まり子に初めて出会ったのは、鶴田謙二が表紙を描いた『タイム・リーパー』。『機械神アスラ』以外はたぶん全部読んだと思います。『まるまる大原まり子』というムック本まで買いました。モデルとして大原さんの登場するとり・みきの漫画も買いました。その中でも愛着のある作品が本作です。シリーズ通してだと、『ミャコとネコ』というお話が一番好き。短篇だと、『書くと癒される』が最高傑作だと思う(SFじゃないけど)。あとは、同傾向の『有楽町のカフェで』のシリーズが好き。イクラシリーズも好きだった。岡崎京子のイラストがよかった。

井上ひさし『百年戦争』

 スピッツに『猫になりたい』という曲があります。僕も猫になりたいです。このお話もある朝起きたら猫になってました、というお話。そこに宗教が絡んできます。僕の親友がある宗教の信者です。でも、僕は無神論者です。この作品は読ませられんなあと思います。中学生の時に初めて読んで、上下巻ありますが、もう五、六回は読み返しています。すてきなジュブナイルだと思います。

椎名誠『わしらは怪しい探検隊』

 『あやしい探検隊北へ』までが大好きです。あとは、普通に好きなていど。初期のエッセイは破壊力があって、ホントに面白かった。陰気な子安が寝袋に入っているところが、一番記憶に残っている。本がボロボロになるまで、消費しつくした一冊。『アド・バード』などのSF作品も好きですが、出会いのこの一冊が一番やっぱり大切に思える。

大槻ケンヂ『ボクはこんなことを考えている』

 と学会の本とかに凝りだした時期に呼んだ一冊。変なものに突っ込みを入れる生きがいを得ました。サブカルにのめりこんでいったのもこの頃でした。UFO話とか、SF方面にいったのも、このエッセイのせいかもしれません。

佐々淳之『連合赤軍浅間山荘事件』

 手に汗にぎるというか、臨場感伝わってくる本物の記録。宗田理の『ぼくらシリーズ』によって、ゆがんだ学生運動の概念をするこまれていたので、警察の側から見た学生運動という視点も新鮮だった。あっ、それは『東大安田講堂』のほうだったか?危機管理なるものも学べて一石二鳥ではないでしょうか。

辻仁成『海峡の光』

 ロックン・ローラーの歌う「自由」ってなんだろう?そう思っていたロック好きのボクのもとに降ってきた本。ゼミでこの作品を取り上げたのも、思い入れに一役買っています。函館という土地をうまく使って、かなり計算されて書かれた本。自由ていったいなんだい?エッセイ『ガラスの天井』も好きです。

筒井康隆『東海道戦争』

 中学生の時に読んで呆然としました。こんなに面白い本があったのか!『東海道戦争』なんかにもやられたし、なにより『群猫』が素晴らしかった。ほかのはちょっと中学生には難しかったかな。『信仰性遅感症』なんかもエッチで強烈に印象に残っています。筒井さんの文庫は古本屋で安かったし、かなり読みました。角川文庫の流麗なカバーが好きだったなあ。横溝正史なんかの装丁もよかったし。

野坂昭如『アメリカひじき・火垂るの墓』

 野坂昭如はこれ一冊しか読んでいないのですが、まず文体が強烈でした。あくまで、淡々と進んでいく、そのさまが逆に悲劇を浮き立たせていて好きだったのです。戦後を舞台にした作品が好きなので、ほかの作品もけっこうよかったと思います。なぜ、これ一冊しか読んでないのだろう?

星新一『ボッコちゃん』

 小学校の学級文庫にあった一冊。衝撃でした。その一言だけです。

 まだまだあります!

澁澤龍彦『毒薬の手帖』

img141.jpg 殺人というタブーにふれる行為において、殺人者を最も魅了し興奮させた手段は毒を用いることであった。毒薬はそれ自体が妖しい魅力に満ちており、殺す者と殺される者の間に、劇的シチュエーションを形成する不可欠の要因であった。その結果、数ある殺人事件のなかで、毒殺こそが犯罪の芸術と形容されるようになった。毒薬と毒殺事件をめぐる異色のエッセイ集!!

澁澤龍彦『黒魔術の手帖』

 カバラ、占星術、タロット、錬金術、低俗魔術、妖術、サバト、黒ミサ、自然魔法など、俗に黒魔術と称されているオカルティズムをめぐるさまざまなエピソードを紹介したエッセイ集。
 ほとんどこの関係の書物がなかった六十年代に発表された本書は、刊行後強烈なインパクトを与えたことで有名で、このジャンルの書物が続出するひきがねとなった先駆的作品である。

澁澤龍彦『快楽主義の哲学』

img140.jpg 人生に目的などありはしない―――すべてはここから始まる。曖昧な幸福に期待をつないで自分を騙すべからず。求むべきは、今、この一瞬の確かな快楽のみ。流行を追わず、一匹狼も辞さず、世間の誤解も恐れず、精神の貴族たれ。時を隔ててますます新しい澁澤龍彦の煽動的人生論。

「ちびまるこちゃん」四コマ連載スタート!

 現在テレビアニメ、実写化までされている「ちびまるこちゃん」が四コママンガとして連載されるそうです。7月1日から!僕は「西日本新聞」を購読しているので、読めます。嬉しいです。
 西日本新聞って何?と仰るそこの方!知らなくとも無理はありません。それは福岡を中心とした九州・山口の地方紙です。
 とにもかくにも人気漫画が毎朝読めるなんて楽しいじゃありませんか。連載要請のきかっけは佃公彦の「ほのぼの君」終了のためなので、「ほのぼの君」を掲載していた「なあに、かえって免疫力がつく」の「東京新聞」や他の地方紙などにも連載されるようです。

 くわしくはコチラ

澁澤龍彦『東西不思議物語』

img138.jpg 家に憑き、家具などをガタガタ揺すって大騒ぎするさわがしい幽霊ポルターガイスト。伝説や神話に登場する頭の二つある変な蛇、石の上に顔が現われるという奇現象など、不思議な話をこよなく愛する著者が、最も心ひかれるテーマをとりあげ、古今東西の典籍を引用しながら物語る不思議話のミニ集成。夢とシンボルの一大宝庫へ読者をいざなうエッセイ集!!

澁澤龍彦『エロスの解剖』

img137.jpg ヨーロッパで使用された姦通防止用の奇妙な道具〈貞操帯〉に関するさまざまなエピソードを収集した「女神の帯について」。乳房に関する男性のエロティックな趣味の変化から男性の〈乳房コンプレックス〉について考察する「乳房について」など、観念としてのエロスに関するエッセイ16篇を収録。おもしろさあふれるエロティシズム・エッセイ集。

寺山修司『ぼくが狼だった頃 さかさま童話史』

img136.jpg はだかの王さまは露出狂で、ピノキオはポルノ童話で、赤ずきんはニンフォマニアだ―――「大人になったら、名作童話に復讐してやりたい」という著者が、世界の名作のうそをあばき、抱腹絶倒のうちに「詩と真実」を見出す。女学生だけでなく、全大人も必読のユニークな「新イソップ物語」いわゆる「大人の童話」

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新TB

フリーエリア

カウンター

アクセス解析

プロフィール

Copyright ©  -- モラトリアム --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]